税理士試験の勉強方法働きながら両立ver.体験談

【科目選択】税理士試験の勉強方法働きながら両立ver.体験談【時間確保】

2021.09.04

※働きながら両立される方も、専念の時の体験談が前提になっている部分があるのでそちらを先に読まれることをおすすめします。
>専念の時の勉強方法はこちら


代表税理士 山中 恭平

私は税理士試験を簿記論、財務諸表論、法人税法、所得税法、相続税法をすべてWeb通信で合格しました。
このうち簿記財務は大学在学中にほぼ専念の状態で同時一発合格、法人税は専念で一発合格、所得税は税理士事務所で週3日程度アルバイトをしながら一発合格、相続税は税理士事務所でフルに働きながら3回目で合格しました。
税理士受験生の勉強法の参考になればと思い、今回は正社員で働きながら仕事と両立して行っていた勉強法を共有したいと思います。


税理士試験の勉強方法働きながら両立ver.体験談



働きながらの勉強教材

働きながらの勉強教材については専念の時と同じです。

TACの税理士試験講座をWeb通信で受講して、状況により大原の直前模試を資料通信で取り寄せていました。

働きながらであればお金はあると思いますので、お金で差をつけられる質の高い講座を受講することをおすすめします。

目次に戻る

なぜWeb通信を選んだのか

働きながら両立する環境になったときは、そもそも近くに資格学校がありませんでしたので、選択肢はありませんでしたが、近くにあったとしてもWeb通信を選択していたと思います。

Web通信を選択した理由は専念の時と同じく、講師スキルや講義を途中で止められる点などです。働きながらですと専念の時と比べて時間の確保がとにかく難しくなります。Web通信であれば移動時間もありませんので、時間の確保という意味でもWeb通信をおすすめします。

目次に戻る

働きながらの科目の選択方法

専念の時の考え方と同じく、ボリュームの少ない科目よりもボリュームの多い科目のほうが、試験範囲を網羅できる時間があるのであれば合格確率が上がります。

ですが、働きながらですと時間の確保が難しくなります。どのぐらい時間を確保できるか自分と相談しながら、科目を選択するとよいと思います。

ボリュームの多い科目であれば2年間での合格を目指すとか、ボリュームの少ない科目を選択して1年での合格を目指すとかそのように選択されるとよいと思います。

私は正社員で働きながら仕事と両立していた時期は、最初消費税法を選択していました。ただ消費税が面白くなくて、実務でも使う相続税法に切り替えました。モチベーション維持のためにも、勉強していて面白い科目を選択するのも一つの方法だと思います。

目次に戻る

専念両立共通の心構え

専念の体験談でも書いていますが、とにかく講義を溜めないことと、税理士になるという強い意志の二つは心構えとして必要です。

目次に戻る

専念の時との勉強方法の違い

勉強の方法は基本的に専念の時と同じです。ですので、専念の時の勉強方法をまずご覧ください。
>専念の時の勉強方法はこちら

働きながらですと、勉強時間が専念の時と比べて短くなります。勉強時間が短くなるということは、専念の時の勉強方法のうち、捨てる部分を決める必要があります。

反復回数を減らすのか、学習範囲を減らすのか考えなければなりません。

ボリュームの少ない科目であればそこまで捨てる部分はないかもしれません。ボリュームの多い科目は1年目は学習範囲を狭め、理論暗記もすべてではなく出題可能性の高いものを優先するなど考える必要があります。
短期合格するための削り方ですが、計算問題は極端に難しい論点を削り、ある程度基本部分は網羅する必要があると思います。計算問題は網羅的に出題され、基本部分を落としてしまうと合格が難しくなるためです。ですので、どちらかというと反復回数を減らすことをおすすめします。反復回数が少なくても合格確率を上げるために集中して問題を解いたり、ミスノートを作成して間違いがあった部分、問題を解かなくても復習できる工夫をしたりする必要があります。

理論問題は逆に出題予想ランクの低い理論は削り、出題ランクの高めの理論に絞る方法をおすすめします。税理士試験の理論問題は、網羅的に出題されるというよりもピンポイントで深く出題されます。また、出題された理論を書けなければ合格はできません。反復回数を減らしてしまうと、そもそも本試験で書けるレベルの暗記精度に達しているものが何もない状態になってしまう可能性もありますので、それは避ける必要があります。網羅的に暗記していなくても出題されたものが書ければ合格できてしまうので、出題予想ランクが低いものを捨て、出題予想ランクが高いものを選択、反復回数は減らさず学習範囲を減らし、精度よく暗記するという削り方をおすすめします。

どこまで捨てるかはご自身が確保できる勉強時間と相談して決める必要があります。合格確率を上げるためにも、できるだけ捨てなくていい(専念の状態に近い)状態に持っていくのがもちろん理想です。捨てれば捨てるほど合格確率は下がります。

目次に戻る

働きながらの勉強時間の確保

働きながら仕事と両立される方の一番の悩みは、勉強時間の確保だと思います。

ここは私も悩みました。税理士事務所で働き始めたころは、早く仕事ができるようになりたい気持ちもあれば、試験勉強したい気持ちもあるような状態でした。

税理士事務所で正社員として働きだしてからは、税理士試験で勉強する内容以外にも覚えることが山ほどありました。試験勉強もしていましたが、正直早く仕事ができるようになることを優先して日々過ごしておりました。

ある程度仕事を覚えだしてから、余裕も出てきたので試験勉強に身が入るようになってきたというのが正直なところです。身が入るようになってから相続税法を勉強し始め3年かけて合格しました。

この時、勉強時間の確保で意識していたことは、仕事は早く終わらせることと、毎日少しでも勉強して勉強の習慣を維持することです。時間が確保できない日は、理論の反復だけでも行うように意識していました。

相続1年目の時は、正直講義を追いかけるだけで精一杯でした。もともと2年計画でしたので、とにかく講義を追いかけ、理論は本当に重要部分のみ持っていく形で勉強していました。2年目以降は計算も理論もある程度なレベルになりましたが、2年目の試験は大原生との差に泣き、3年目にようやく合格できました。

講義を消化しつつ、働きながらの方は平日時間があまりとれないと思いますので理論の勉強中心、時間が取れる週末は計算の勉強中心、という勉強方法もおすすめです。

目次に戻る

まとめ

私が税理士試験受験生で働きながら両立していたときに行っていた勉強方法をまとめてみました。

勉強方法は人それぞれです。一つの参考として「いいな」と思った部分があれば是非真似してみてください。みなさんの勉強の参考になれば幸いです。

>専念の時の勉強方法はこちら

目次に戻る

税金の申告や会計資料の作成だけでなく、会計を経営にフル活用していく事務所です。

経営計画を一緒に作成し、効果のある運用を行う経営管理支援をご提供しています。

大企業が当たり前に導入している経営管理を中小零細企業にも広めたいと考えています。

経営管理支援はオンラインで全国対応(税理士変更不要)しており、無料体験もご用意しております。

経営管理を導入すると…

  • 業績を上げたいなどの経営の目標が明確に見えるようになり、試行錯誤しながらそこに向かう流れが生まれる
  • 経営の目標に向かうために、今何をやればよいのかが明確になる
  • 会計をフル活用できるようになり利益やお金の不安が軽減され、経営がより強く安全になる
  • ミッション・ビジョン・戦略・戦術など経営全体の方向性を整理できる
  • 考えることが多岐にわたる経営全体について網羅的に考えることができるようになる
  • 経営全体が円滑に回るように経営基盤を安定させる流れが生まれる

など、経営にとってプラスの効果がたくさん生まれます。

経営管理支援オンライン全国対応ver.特設ページはこちら

商品内容については是非、当事務所ホームページをご覧ください。

TOPページはこちら

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。

当税理士事務所は、経営計画を一緒に作成し、効果のある運用を行う経営管理支援をオンラインで全国対応しています。

経営管理支援はこちら